ゼミ活動
インターンシップ
健康・スポーツ関連企業または健康・スポーツを支援する民間企業やNPO法人、行政機関等において、研修を通じた職場体験を行います。このインターンシップを通じて、事業内容に対する理解を深め、それぞれの立場からスポーツや運動をどのように捉え、社会に意義あるものとして活用しているのかを実践的に体感します。
ゼミ実績
- 株式会社 ツエーゲン(2019年、2018年、2016年、2015年)
- 株式会社 石川ミリオンスターズ(2019年、2014年、2012年)
- 北國銀行HONEY BEE(2017年)
- PFUブルーキャッツ(2017年)
- FMかほく(2017年)
- 射水市役所(2016年)
- 新潟市役所(2016年)
- 株式会社能登町ふれあい公社(藤波運動公園)(2015年)
- 金沢市陸上教室(2015年、2011年)
- 金沢市役所市民スポーツ課(2014年、2013年、2011年)
- MRO北陸放送(2014年)
- 公益財団法人 金沢市スポーツ事業団(2012年)
卒業・修了研究
イベント経営論、マーケティング・マネジメント論、エンタテインメントマネジメント論、地域協働プログラム専門演習・実習等で学んだ経営上の課題について、卒業論文を作成します。授業では、卒業論文の目的を設定し、先行研究を調べた上でアンケートを作成し、調査を実施します。アンケートの結果を統計ソフトで分析・考察し、結論を導きます。さらに、卒業研究でできなかったことを挙げ、今後の課題について考えます。
卒論テーマ
- 太美山地区のコミュニティ意識と地域イベントとの関連性(2023年度)
- 金沢市三谷地区を支える「NPO法人くくのち」の組織づくり(2023年度)
- 第72回金沢百万石まつり観覧者が求めるサービス評価(2023年度)
- ビィンセドール白山の魅力と集客へ向けてのサービス戦略(2023年度)
- 運動・スポーツ活動のきっかけづくりの検討 -K大学生の趣味と運動・スポーツ、文化活動状況から-(2023年度)
- 「もくもく感謝祭2021」来場者のイベント評価 ─もくもくホールを利用した地域活性化へむけて─(2022年度)
- K大学生のメディア選択行動と効果的な情報媒体(2022年度)
- K男子学生の筋力トレーニング実施状況・健康状態・運動施設評価(2022年度)
- スポーツイベント参加者のプロスポーツチームに対する意識の変容一いしかわスポーツキッズフェスタを事例に─(2022年度)
- アメリカンフットボール部のスポンサーシップ獲得要件と選定(2022年度)
- 地域住民の防災意識と公共スポーツ施設の役割(2021年度)
- コミュニティ形成からみる地域イベントの評価 -東原ふれあいフェア2020を事例に-(2021年度)
- 石川県の魅力と文化・スポーツイベントとの関わり(2021年度)
- ツエーゲン金沢のホームタウン活動が地域に影響を及ぼす要因の検討(2021年度)
- ツエーゲン金沢観戦者のチームカラーへの意識とグッズ所持・購入志向(2021年度)
- 企業のCSR活動と大学生の企業イメージ -不動産業界に着目して-(2021年度)
- 日本と石川県の旅行経験と観光地の魅力 ―日本人学生と留学生との比較―(2020年度)
- 石川ミリオンスターズの成長戦略―トリプルミッションのフレームワークを活用して―(2020年度)
- ツエーゲン金沢のスポーツマーケティングとスポーツスポンサー戦略(2020年度)
- Jリーグアウェイ観戦者の心理的関わりと観戦行動(2020年度)
- 少年剣道大会出場選手の保護者が抱く剣道に対するイメージ(2019年度)
- V・チャレンジリーグにおけるPFUブルーキャッツのマーケティング戦略の検討(2018年度)
- 北國銀行Honey Beeホームゲーム観戦実態と観戦戦略の検討(2018年度)
- 水泳競技大会の競技運営に関する学生競技補助員の満足度と改善点の検討(2018年度)
- 「能登和倉万葉の里マラソン2018」フルマラソン県外ランナーの満足度分析による観光の課題(2018年度)
- スポーツ活動時の音楽聴取状況と必要感(2018年度)
- 水泳競技大会出場選手のサービス・クオリティ評価と改善戦略の検討(2017年度)
- ベテランテニス愛好者の継続要因と選手権大会の運営ポイント(2017年度)
- 保護者の「サッカースクール」に対する満足度と期待感 ―ツエーゲン金沢とPスポーツクラブとの比較-(2017年度)
- かなざわスポーツフェスティバル参加者の動機とサービス評価(2017年度)
- 大学生の夏季オリンピックへの関心とスポンサーに対する意識(2016年度)
- プロ野球BCリーグ観戦者のプロダクト評価と今後のサービス展開(2016年度)
- 学生スポーツ・ボランティア指導者の実態とその課題(2016年度)
- ツエーゲン金沢女性観戦者増員のための現状分析と集客戦略(2016年度)
- ツエーゲン金沢ファンクラブ会員獲得へ向けてのサービス展開
―入会者と非入会者を比較して―(2016年度) - 能登町のスポーツディスティネーションイメージ(2016年度)
- 大学生のサッカー番組視聴とその演出
―ワールドカップ2015の実況放送に着目して―(2015年度) - 大学生の観戦・鑑賞型イベント参加とコミュニケーション欲求(2015年度)
- 大学テニス競技者のテニスウェアに対する関心と購買行動(2015年度)
- 「能登和倉万葉の里マラソン2014」沿道観戦行動とサービス・クオリティ評価(2014年度)
- 武道の種目選択と剣道イメージの因子構造比較(2014年度)
- 学生陸上競技選手のランニングシューズの選択傾向(2014年度)
- 高齢者健康教室参加者の実態とサービス評価(2013年度)
- スポーツ施設のサービス評価に関する研究
―金沢市総合体育館とヴィテンかなざわ利用者との比較―(2012年度)
修士論文テーマ
- 中高年者の転倒回避テストの作成(2023年度)
- 女性高齢者を対象とした転倒回避動作能力評価テストの開発(2016年度)
- 高齢者健康づくり教室のサービス品質評価(2015年度)
ゼミ活動
- 自らの課題や卒論に対して、レジメを作成し、発表します(週1回)。
- 研究室活動として実施している「石川県内でのアンケート調査」「ボランティア」等へ進んで協力します。
- 「自分のできることを考え、自分自身を向上させる」地域活動を見つけ、積極的に参加します。
ボランティア
ゼミでは、インターシップ等の経験を活かして、地域への貢献に努めています。
- 株式会社 石川ミリオンスターズ(試合運営サポート)
- 金沢市体育協会(大人の体力テスト測定)
- 株式会社 ツエーゲン(試合運営サポート)
ゼミイベント(学生・卒業生企画)
- ボッチャ交流会出場
- 「新メンバー歓迎会(2年生後期)」
- 「卒業生を送る会」
- 「秋の遠足」